ハラスメント問題が心配な経営者さま、
社外ハラスメント窓口
をご活用しませんか?
法律が変わったことで発生しがちな経営者さまのお悩み
- 社内にハラスメント相談窓口を設けたが、十分に機能しているか不安がある
- 相談を受けたとしても、どのように解決すればよいか分からない
- 窓口担当者の負担が大きすぎる
- 社員が同僚に相談できるか不安
- 従業員への対応が不十分で、労働基準監督署へ通報されたことがある
問題を先送りにすると裁判 になることも… !!
裁判になってしまうと…
企業のイメージが大幅ダウン
裁判中は業務に集中できない
…など別の問題が起こります。
そんなお悩みを解決するのが
Tri社会保険労務士法人(トライ社会保険労務士法人)です
社内で対処するには限界があるハラスメント問題は、
社外の第三者機関を活用して解決した方が楽です。
労務のプロである弊所が、経営者さまと従業員さまの間に入り、
トラブルが発生しにくい環境づくりや問題解決を徹底サポートします。
社外の第三者機関を活用して解決した方が楽です。
労務のプロである弊所が、経営者さまと従業員さまの間に入り、
トラブルが発生しにくい環境づくりや問題解決を徹底サポートします。
ご利用料金
-
従業員数月額(税込)
- 1〜10名3,300円
- 11〜20名4,950円
- 21〜30名6,600円
- 31〜50名8,250円
- 51〜100名11,000円
- 101名以上応相談
よくある質問
-
社外に相談窓口を設けるメリットはありますか?あります。 相談者の中には、社内の人に相談したくない等の理由で 被害を訴えずに一人で抱え込んでしまうことがあります。 その状態が続くと被害者が精神疾患の発症や離職、 会社と加害者従業員を相手に裁判を起こすことも あります。 相談しやすい社外相談窓口があることで これらのリスクを未然に防ぐことができます。
-
どのような相談方法がありますか?電話やメール、場合によっては当法人事務所に来ていただいて 相談を受け付けします。
-
他の社会保険労務士と顧問契約していますが、 ハラスメント窓口のみ依頼することは可能ですか?可能です。 本契約は社外ハラスメント相談窓口のみサービスを提供します。 他の業務は契約に含まれておりません。